「測量・設計の視点」「新技術」を取り入れた地盤調査を行い、お客様に満足いただける技術を提供いたします。
有明沿岸道路計画路線の地質リスク抽出業務
地表地質踏査は、各種地盤調査に先行して実施する調査の基本になるものです。弊社では、地質の熟練技術者が対象地の地形や地質などを調査するともに、構造物が対象の場合は劣化状況等を調査します。また、文献調査や既往調査資料を加えて、総合的に地質リスクの抽出や対応策等の検討を行います。
道路計画路線調査![]() 道路計画路線の地質リスク検討業務 |
新期道路開設法面調査![]() 法面に現れた軟弱層の分布及び対策検討業務 |
新規高規格道路IC付近の地表踏査![]() 計画切土法面の安定度評価(対策工の必要性) |
阿蘇溶岩トンネルの安全性調査![]() 溶岩トンネルの安全性及び安全対策検討業務 |
![]() 阿蘇立野の大崩壊と復旧した国道57号 |
地球温暖化に伴い、斜面崩壊、地すべり、土石流などの土砂災害が頻発する傾向にあります。 弊社では、被災後の現地踏査やボーリング調査等とともに、ボーリング孔内や地表に各種機器を設置して動態観測を行っています。 |
災害調査![]() 平成28年熊本地震(斜面崩壊感知センサー設置) |
災害調査![]() 令和2年7月豪雨(流出した球磨川西瀬橋) |
土石流動態観測![]() 土石流センサー設置・観測 |
地すべり動態観測![]() 地すべり伸縮計設置・観測 |
地すべり動態観測![]() 地すべり孔内傾斜計設置・観測 |
地すべり動態観測![]() 地下水低下工法による対策の実証実験 |
![]() SDS試験機 |
従来の地盤調査は、定性的な地盤情報の収集が主体でしたが、弊社では地盤の定性的な情報を得る目的で各種の機器を使用しています。 |
SDS試験
|
エレフット
|
土層強度検査棒(土検棒)試験![]() 表土の深さや強度を迅速に測定 |
簡易弾性波試験![]() 簡易に弾性波速度(P波)を測定 |
針貫入試験(コアの定量評価)![]() コアの一軸圧縮強度の推定 |
![]() トンネル掘削に伴う周辺の水文調査(流量観測) |
熊本県は地下水が豊富で、熊本市の水道水源はすべて地下水でまかなっています。 一方、トンネル掘削等の工事に伴う地下水の枯渇や汚濁の問題もあります。 弊社では、このような水文・地下水調査及び土壌汚染調査に環境部門の技術士が対応しています。 |
地下水調査![]() 電気探査による水源調査 |
地下水調査![]() 地下水流向・流速測定 |
水文調査・地下水調査![]() 水文調査・水位計設置、地下水観測調査 |
土壌汚染調査![]() 土壌汚染地歴調査・土壌採取調査 |
土壌汚染調査![]() 土壌汚染地歴調査 |
土壌汚染調査![]() 土壌汚染地歴調査 |