「地盤調査の強みを取り入れた視点」での測量・設計を行い、お客様に満足いただける技術を提供いたします。
近年の地形測量は、無人航空機(UAV)を用いたレーザースキャナーによる測量が用いられています。弊社でも、GPS利用の測位とともに、山間地などの広範囲の地形測量にはUAVを用いた測量を採用しています。
UAVを用いた地形測量![]() レーザースキャナーによる測量 |
UAVを用いた地形測量![]() 被災した球磨川沖鶴橋の洗堀状況3D画像 |
GPS利用の測位![]() 基準点測量 |
地形測量![]() 一般の地形測量 |
![]() 町道地すべり地の対策(頭部排土工+法面工) |
弊社では、国道・県道・市町村道沿い、及び急傾斜地や地すべり地等の斜面や法面について、調査から測量・設計まで一貫して行っています。 |
市道法面崩壊地の復旧対策![]() ロックボルト付吹付法枠工 |
県道斜面崩壊地の復旧対策![]() ロックボルト付吹付法枠工 |
国道法面崩壊地の復旧対策![]() 吹付法枠工+アンカー工3D画像 |
国道法面の崩壊防止対策![]() 吹付法枠工+アンカー工 |
急傾斜地の崩壊防止対策![]() 待ち受け擁壁工 |
急傾斜地の崩壊防止対策![]() 待ち受け擁壁工 |
![]() 阿蘇溶結凝灰岩の不安定な浮石 |
熊本県内に分布する阿蘇火砕流堆積物の溶結凝灰岩(特にAso-1)は、柱状節理などの開口した割れ目が発達し、たびたび巨礫の落石が国道や県道に落下しています。 その他にも、砂岩や安山岩などの火山岩類も巨礫の発生源になっていますが、弊社では、地質の熟練者が現地調査を行って、落石発生のメカニズムや落石経路、今後の落石発生の可能性や対策工法などを落石シミュレーションも用いながら検討しています。 |
浮石・転石調査![]() 不安定な浮石や転石の安定度、大きさ等を調査 |
落石シミュレーション![]() 対策工の計画位置での跳躍高を検討 |
落石防護工(国道445号:五木村)![]() 高エネルギー吸収型落石防護網工 |
落石防護工(国道445号:御船町)![]() 高エネルギー吸収型落石防護柵工 |
落石防護工(国道445号:御船町)![]() ロックキーパー |
落石予防工(史跡崖対策:熊本市)![]() ワイヤロープ掛工 |
![]() 点検車を用いた橋梁点検 |
現代は、スクラップアンドビルドの時代から既存ストックの維持管理の時代へと大きく転換し、橋梁や道路構造物、急傾斜地や地すべり地などの施設点検業務が重要な位置を占めるようになっています。 弊社では、橋梁などの定期点検に加えて、特に老朽化したモルタル吹付法面の点検や補修設計を多く手掛けています。 |
地すべり地の施設点検![]() 地すべり地のアンカー工の点検 |
アンカー健全度協会の活動![]() 現場研修状況 |
老朽化モルタル吹付法面の調査・設計![]() モルタルの浮きやひび割れを調査 |
老朽化モルタル吹付法面の調査・設計![]() 空洞化が懸念される箇所のコア抜き調査 |
老朽化モルタル吹付法面の調査・設計![]() 老朽化が著しい箇所は吹付法枠工で補修 |
ため池施設点検![]() 平成28年熊本地震後の一斉点検 |